水素、アンモニア、e-fuel:脱炭素燃料オプションの政策評価と戦略的位置づけ
はじめに
世界のエネルギーシステムは、気候変動対策としての脱炭素化という喫緊の課題に直面しており、その実現に向け多様な技術や燃料オプションが検討されています。特に、電化が困難な産業部門や輸送部門において、既存の化石燃料を代替する脱炭素燃料の役割が注目されています。水素はその中心的な候補であり、そのポテンシャルについてはこれまでも議論を重ねてきました。しかし、水素以外にも、アンモニアやe-fuel(合成燃料)といった燃料が、脱炭素化の選択肢として急速に浮上しており、それぞれが異なる特性や潜在的な用途を持っています。
政策担当者としては、これらの多様な脱炭素燃料オプションを包括的に理解し、それぞれの強み・弱み、コスト、既存インフラとの適合性、そして社会実装への課題を比較評価することが極めて重要です。どの燃料に、いつ、どの用途で、どの程度の政策支援を投入すべきかという判断は、国のエネルギー戦略、産業競争力、そして国際的な連携のあり方を大きく左右するためです。
本記事では、水素を基軸としつつ、アンモニア、e-fuelといった主要な脱炭素燃料オプションに焦点を当て、それぞれの特性を比較整理します。さらに、政策担当者がこれらの燃料を評価・位置づけする際に考慮すべき多角的な観点を示し、国家戦略としてどのようにこれらのオプションを組み合わせ、推進していくべきかについての政策的示唆を提供することを目指します。
多様な脱炭素燃料オプションの特性比較
脱炭素燃料として注目される水素、アンモニア、e-fuelは、それぞれ製造方法、物理的な特性、想定される主要用途、そして既存のエネルギーインフラとの親和性が異なります。
水素(H₂)
- 特性: 燃焼してもCO₂を排出しない究極のクリーン燃料です。エネルギー密度は重量あたり高いですが、体積あたりでは低く、貯蔵・輸送には圧縮、液化、あるいはキャリアへの変換が必要です。
- 製造: 再生可能エネルギー由来の電力を用いた水電解によるグリーン水素、化石燃料由来でCCUSを組み合わせるブルー水素など、多様なパスウェイがあります。
- 主要用途: 発電、産業(鉄鋼、化学)、輸送(燃料電池車、船舶、航空)、熱利用など、幅広い分野での利用が期待されます。
- 課題: 製造コスト、貯蔵・輸送コスト、インフラ整備、安全性、社会受容性などが挙げられます。特に、グリーン水素製造には大量の再生可能電力が必要です。
アンモニア(NH₃)
- 特性: 水素と窒素の化合物であり、常温・常圧に近い条件下で液化が可能です。これは、マイナス253℃での液化が必要な水素と比較して、貯蔵・輸送が比較的容易であることを意味します。既存のアンモニア輸送・貯蔵インフラ(肥料原料として利用)の活用が期待できます。
- 製造: 水素と窒素を合成して製造されます。水素製造パスウェイと同様に、グリーンアンモニア(グリーン水素使用)やブルーアンモニア(ブルー水素使用)があります。
- 主要用途: 火力発電所での混焼・専焼、船舶燃料、産業用途(化学品原料)などが先行して検討されています。
- 課題: 燃焼時に微量のN₂O(強力な温室効果ガス)やNOₓ(大気汚染物質)が発生する可能性があります。また、人体への毒性に対する安全対策も重要です。燃焼技術やサプライチェーン構築が必要です。
e-fuel(合成燃料)
- 特性: CO₂と水素を合成して製造される液体燃料(e-gasoline, e-diesel, e-kerosene等)やガス燃料(e-methane)です。既存の石油・ガス供給インフラ(パイプライン、貯蔵タンク、給油所)や燃焼機器(内燃機関、ガスタービン)を比較的そのまま利用できる点が大きな強みです。
- 製造: 大気中や産業排ガス由来のCO₂を回収し(Carbon Capture)、グリーン水素と組み合わせて合成します(Power to X技術)。製造には大量の再生可能エネルギー電力とCO₂源が必要です。
- 主要用途: 航空燃料(e-kerosene)、海運燃料(e-methanol, e-ammonia等)、自動車燃料(特に既存車両への対応)、ガス燃料(e-methane)などが想定されます。
- 課題: 製造プロセスが複数段階にわたるため、エネルギー効率が比較的低く、コストが高くなる傾向があります。また、CO₂の安定的な回収・供給体制の構築も課題です。
政策担当者が考慮すべき比較評価の観点
これらの多様な脱炭素燃料オプションを政策的に評価し、戦略的な位置づけを行う際には、以下のような多角的な観点を考慮する必要があります。
- 経済性: 製造コスト、貯蔵・輸送コスト、インフラ整備コスト、運用・保守コストなど、サプライチェーン全体での経済性を比較します。特に、将来的なコスト低減ポテンシャルや、規模の経済性がどのように働くかを見極めることが重要です。
- 実現可能性と技術成熟度: 各燃料の製造、貯蔵、輸送、利用に関する技術の成熟度、大規模化の難易度、必要なリードタイムを評価します。早期導入が可能な技術と、中長期的なR&Dが必要な技術を見極めます。
- 既存インフラとの適合性: 既存のエネルギーインフラ(パイプライン、貯蔵施設、船舶、自動車、発電所など)をどの程度活用できるかは、社会実装のスピードやコストに大きく影響します。アンモニアやe-fuelは、この点で優位性を持つ場合があります。
- 環境性(LCA): 製造から輸送、利用に至るサプライチェーン全体でのライフサイクルアセスメント(LCA)に基づき、GHG削減効果やその他の環境負荷(水資源利用、土地利用など)を定量的に評価します。単に利用段階でのCO₂排出ゼロを見るだけでなく、製造時のGHG排出(ブルー水素/アンモニアの場合のCCUS有効性、e-fuelの場合のCO₂回収効率など)や、使用する電力の低炭素性(グリーン水素/アンモニア/e-fuelの場合の再生可能電力の追加性・Additionalityなど)も考慮する必要があります。
- エネルギー安全保障: サプライチェーンの地理的な分散、国内での製造ポテンシャル、輸送ルートのリスクなどを考慮し、エネルギー供給の安定性への貢献度を評価します。
- 社会受容性: 安全性に関する懸念、地域住民との合意形成、用途ごとの利便性など、社会的な受容性を得るための課題と対策を検討します。
- 用途適合性: 各燃料が最も効率的かつ経済的に利用できる部門や用途を特定します。例えば、アンモニアは大規模な発電や海運に適している可能性があり、e-fuelは既存の内燃機関を活用する輸送部門での利用が考えられます。水素は幅広い用途に適用可能ですが、それぞれの用途で最適な形態(直接利用、燃料電池、キャリア変換など)が異なります。
政策的戦略的位置づけと連携
政策担当者は、上記の比較評価に基づき、単一の燃料に依存するのではなく、複数の脱炭素燃料オプションを組み合わせた「ポートフォリオ戦略」を策定することが望ましいと考えられます。
- セクター別のアプローチ: 各燃料の特性や用途適合性を踏まえ、電力、産業、輸送、民生といったセクターごとに最適な燃料オプションを特定し、それぞれの導入を促進するための政策パッケージを設計します。例えば、電力部門ではアンモニア混焼・専焼、輸送部門では燃料電池車やe-fuel、産業部門では水素還元製鉄などが考えられます。
- 段階的な導入計画: 技術成熟度やコスト動向に応じて、早期に導入可能なオプションから着実に社会実装を進めつつ、将来有望な技術へのR&D投資や実証プロジェクトを継続します。例えば、既存インフラを活用しやすいアンモニアやe-fuelを初期段階の橋渡し技術としつつ、長期的にはより幅広い用途に対応可能な水素の普及を目指すといった戦略も考えられます。
- インフラの連携と共有: 各燃料のインフラ(製造プラント、パイプライン、貯蔵施設、輸送船、供給ステーションなど)は、可能な限り連携・共有することで、全体のシステム構築コストを抑制し、効率性を高めることができます。例えば、水素製造拠点をアンモニア合成プラントやe-fuel製造プラントに隣接させ、水素を供給するといった連携が考えられます。
- 国際連携: 各燃料の製造に適した地域や、大規模な需要が見込まれる地域は異なり、国際的なサプライチェーン構築が不可欠です。国際標準化、認証スキームの協調、貿易ルール、共同投資など、各燃料の特性に応じた国際連携戦略を推進することが重要です。
- 柔軟性と適応性: 技術開発は急速に進展しており、将来的にコスト構造や技術的ブレークスルーが生じる可能性があります。政策は、特定の技術に固執せず、新たな知見や市場動向に応じて柔軟に見直し、適応できるようなフレームワークとすることが求められます。
結論
脱炭素化に向けたエネルギー転換において、水素は極めて重要な役割を担う基軸となる燃料ですが、アンモニアやe-fuelといった他の脱炭素燃料オプションも、それぞれ固有の強みを持ち、特定の用途や既存インフラの活用において有効な選択肢となり得ます。
政策担当者は、これらの多様な燃料オプションについて、経済性、実現可能性、環境性、エネルギー安全保障、社会受容性、用途適合性といった多角的な観点から包括的に比較評価を行うことが不可欠です。その上で、単一の燃料に絞るのではなく、各燃料の特性を活かし、セクター別のアプローチ、段階的な導入計画、インフラの連携、国際連携といった要素を組み合わせた、柔軟かつ強靭な「脱炭素燃料ポートフォリオ戦略」を策定・実行していくことが、効率的かつ効果的な脱炭素社会の実現につながると考えられます。
今後の技術開発や市場動向を注視しつつ、最適な政策ミックスを継続的に検討していくことが、水素経済の拡大と他の脱炭素燃料との相乗効果を引き出し、日本のエネルギー安全保障と産業競争力の強化に貢献するものと期待されます。