水素経済ナビゲーター

政策による水素需要創出の課題と展望:主要国の初期導入支援策分析

Tags: 水素政策, 需要創出, インセンティブ, 初期導入, 国際比較

導入:水素需要創出の戦略的重要性と政策の役割

水素エネルギーの本格的な社会実装には、供給能力の拡大とともに、確実な需要の創出が不可欠です。需要が安定して存在することで、供給サイドへの投資が促進され、規模の経済によるコスト削減が実現し、水素バリューチェーン全体の確立が進展します。特に、初期段階の水素経済においては、既存のエネルギーシステムと比較してコスト競争力が低い場合が多く、市場メカニズムのみに委ねた場合、需要拡大が遅れる可能性があります。

この初期の壁を乗り越え、迅速な需要拡大を促すためには、政府による積極的な政策介入が重要な役割を果たします。本稿では、主要国が水素経済の実現に向けて取り組む政策による需要創出に焦点を当て、特に初期導入期における具体的な政策インセンティブの種類やその課題、今後の展望について分析します。

主要国における水素需要創出政策の全体像

多くの主要国が、自国の水素戦略において具体的な需要目標を設定し、その達成に向けた政策パッケージを打ち出しています。これらの政策は、特定の産業部門(製鉄、化学等)、運輸部門(燃料電池自動車、鉄道、船舶等)、あるいは定置用燃料電池など、潜在的な水素利用分野をターゲットとしています。

政策手法は多岐にわたりますが、大きく分けて以下の方向性が見られます。

これらの政策は単独ではなく、組み合わせて実施されることが一般的です。

初期導入期における具体的な政策インセンティブ分析

水素利用の初期導入期は、技術がまだ成熟していなかったり、インフラが未整備であったりするため、需要側にとって高いハードルが存在します。これを克服するために、特に重要となる政策インセンティブには以下のようなものがあります。

1. 設備導入・初期費用に対する補助金・税制優遇

最も直接的なインセンティブとして、燃料電池システム、水素自動車、水素充填インフラ、あるいは産業プロセスにおける水素利用設備など、水素関連設備の導入にかかる初期費用の一部を政府が負担する補助金制度や、税負担を軽減する税制優遇措置があります。

2. 運用コストの差額補填・炭素価格メカニズムとの連携

初期の水素価格は既存燃料と比較して高くなる傾向があるため、運用段階でのコスト差を補填する政策も検討されています。例えば、クリーン水素と既存燃料(天然ガスなど)の価格差の一部を補助する制度や、炭素価格メカニズム(炭素税、排出量取引制度など)と連携し、炭素排出量の多い燃料に比べてクリーン水素の相対的なコストメリットを高めるアプローチがあります。

3. 公共調達・義務付け

政府や地方自治体などが、自らの調達において水素を利用する製品やサービスを優先的に購入する「公共調達」は、確実な初期需要を創出する手段です。例えば、公用車への燃料電池自動車の導入、公共交通機関(バス、鉄道)における水素利用、公営施設の電源としての燃料電池導入などが考えられます。

また、特定の産業や用途に対して、一定割合以上の水素利用や、特定の基準を満たす水素関連技術の導入を義務付ける規制的なアプローチも考えられます。

各政策手法の課題と日本の政策形成への示唆

主要国の事例を見ると、上記の政策インセンティブはそれぞれ異なる効果と課題を持っています。

日本の水素経済政策においても、初期の需要創出は喫緊の課題です。これまでの政策に加え、上記の主要国における様々なインセンティブ手法の成功事例や課題を詳細に分析し、日本の産業構造やエネルギー事情に合った政策パッケージを構築することが求められます。

特に、以下の点に留意した政策形成が考えられます。

結論:政策主導による需要創出の重要性と今後の展望

水素経済の確立には、サプライチェーンの構築と並行して、確実な需要を創出するための政策が不可欠です。特に初期導入期においては、市場の失敗を補正し、投資リスクを低減するための政策インセンティブが重要な役割を果たします。

主要国は多様な政策手法を駆使して水素需要の創出を図っており、その事例は日本の政策形成にとって貴重な示唆を与えます。補助金、税制優遇、運用コスト補填、公共調達、義務付けなど、それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、ターゲット分野や経済状況に応じて最適な政策ミックスを選択することが重要です。

今後、水素製造コストの低減やインフラ整備が進むにつれて、政策の役割も初期の「市場創造」から、より競争的な環境下での「市場拡大」へと変化していくことが予想されます。政策担当者は、国内外の最新動向を注視しつつ、柔軟かつ戦略的に需要創出政策を推進していくことが求められます。