水素経済ナビゲーター

産業部門における水素利用拡大を加速する政策インセンティブ:国内外の事例分析と政策形成への示唆

Tags: 水素エネルギー, 産業部門, 政策インセンティブ, カーボンニュートラル, 国際比較

導入:産業部門における水素利用拡大の重要性と政策インセンティブの役割

産業部門は、エネルギー消費量が大きく、かつプロセスからのCO2排出が多い分野であり、カーボンニュートラル実現に向けた水素導入の重要なターゲットとなります。特に、製鉄、化学、セメントなどの基幹産業においては、高温熱プロセスや原料としての利用など、電化が難しい領域での水素活用が期待されています。しかし、現状では水素のコストや供給インフラの課題から、産業部門での大規模な水素導入は限定的です。

この課題を克服し、産業部門での水素利用を加速するためには、政府による効果的な政策インセンティブが不可欠です。本稿では、産業部門における水素利用拡大に向けた国内外の主要な政策インセンティブ事例を分析し、日本の今後の政策形成に資する示唆を提供することを目的とします。

産業部門における水素利用の現状と課題

現在、産業部門で利用されている水素の多くは化石燃料由来の「グレー水素」であり、主に石油精製やアンモニア製造などの限られた用途で使用されています。これを、製造過程でCO2を排出しない「グリーン水素」や、CCUS(CO2回収・貯留・利用)と組み合わせた「ブルー水素」に置き換え、さらに新たな用途(例: 直接製鉄法、化学製品原料、工業炉燃料)へ拡大していく必要があります。

産業部門における水素導入の主な課題は以下の通りです。

これらの課題に対し、各国政府は様々な政策インセンティブを通じて対応を図っています。

産業部門向け政策インセンティブのタイプ

産業部門における水素利用拡大に向けた政策インセンティブは、大きく以下のタイプに分類できます。

  1. 財政的支援:
    • 補助金・助成金: 水素製造・輸送・貯蔵設備、または水素利用設備の導入や改修に対する直接的な資金支援。
    • 税制優遇: 水素関連投資や、CO2排出削減に貢献する水素利用に対する税負担の軽減。
    • 低利融資・保証: 水素関連事業への投資を促進するための有利な資金提供。
    • 炭素価格付け: 炭素税や排出量取引制度により、化石燃料利用のコストを相対的に高め、水素の競争力を向上させる。
  2. 需要創出・市場メカニズム:
    • 買取保証・差金決済契約(CfD): 水素生産者に対し、市場価格と目標価格の差額を政府が補填することで、長期的な収益の安定性を保証し、投資リスクを低減します。
    • クォータ・義務付け: 特定の産業や用途に対し、一定割合以上の水素利用を義務付ける、または推奨する。
    • グリーン調達: 政府や公共機関が率先してグリーン水素由来の製品などを調達する。
  3. 規制・標準・認証:
    • 安全規制の整備・合理化: 水素利用に関する安全基準を明確化し、普及を妨げる過剰な規制を緩和する。
    • CO2排出量算定・認証制度: CO2フリー水素の定義や、サプライチェーン全体での排出量を算定・認証する仕組みを構築し、差別化と市場形成を支援する。
    • 国際標準化への貢献: 国際的な水素関連の標準策定に積極的に関与する。
  4. 研究開発支援:
    • 技術開発プロジェクトへの資金提供: 水素製造、貯蔵、輸送、利用に関する革新的な技術開発を促進する。
    • 実証プロジェクト支援: 大規模な産業実証を通じて、技術的・経済的実現可能性を検証する。

国内外の事例分析

欧州連合 (EU)

EUは「欧州水素戦略」に基づき、産業部門を含む広範な分野での水素導入を推進しています。

米国

米国は「インフラ投資・雇用法」や「インフレ削減法 (IRA)」を通じて、大規模な水素関連投資と税制優遇を実施しています。

日本

日本も「水素基本戦略」に基づき、産業部門での水素利用拡大を重視しており、様々な政策措置を講じています。

事例分析から得られる示唆

上記の国内外事例から、産業部門における水素利用拡大に向けた政策インセンティブに関して、以下の示唆が得られます。

  1. コストギャップの填補が最優先: 現在のCO2フリー水素と化石燃料のコスト差は大きく、これを埋めるための財政的支援(補助金、税額控除、CfDなど)は初期段階で最も効果的なインセンティブとなり得ます。米国の45Vのような製造コストに対する直接的な税額控除は、供給側インセンティブとしてシンプルかつ強力な効果が期待されます。
  2. 需要側と供給側の一体的な支援: 水素供給インフラの整備と、産業部門での水素利用設備の導入・改修は同時に進める必要があります。供給側への支援に加え、需要家が安心して長期的な投資判断を行えるような需要創出策(買取保証、CCfDなど)や設備投資支援が重要です。
  3. 特定の産業・用途への重点支援: 製鉄、化学、セメントなど、CO2削減が困難な産業や、水素利用のポテンシャルが高い用途に対し、集中的な支援を行うことで、早期の成功事例を創出し、他への波及効果を狙うアプローチも有効と考えられます。IPCEIやグリーンイノベーション基金のような大規模プロジェクト支援はその一例です。
  4. 規制・標準の整備と国際連携: 安全かつ円滑な水素導入のためには、既存の規制体系の見直しや、新たな用途に合わせた標準整備が不可欠です。また、国際的な水素サプライチェーン構築を見据え、認証制度や計測方法などの国際標準化議論への積極的な参画が重要です。
  5. 予見可能性の向上: 産業界が大規模な設備投資を判断するためには、政策の方向性、支援の継続性、将来的なコスト見通しなどに高い予見可能性が必要です。長期的な目標設定と、それを達成するためのロードマップ、そして一貫性のある政策枠組みを示すことが重要です。

結論:日本の産業部門における水素政策の方向性

日本の産業部門における水素利用拡大は、2050年カーボンニュートラル目標達成に向けた喫緊の課題です。欧米諸国の事例からも明らかなように、強力かつ多様な政策インセンティブがその実現には不可欠となります。

今後の日本の政策形成においては、以下の点が考慮されるべきと考えられます。

産業部門における水素利用拡大は容易な道のりではありませんが、戦略的かつ大胆な政策インセンティブの設計と実行により、その実現を加速し、日本のエネルギー転換と産業競争力強化に繋げることが期待されます。